こんにちは。Hikariです。
【結論】平日は2時間・休日6時間は勉強に費やすべきです。
➕受かりたいという気持ちが必要です。
・
・
◼️うわ、平日2時間もどうやって確保するの??
平日は仕事で疲れてヘトヘトなのは充分承知ですが、
試験に合格したいのなら!!!!!
勉強する環境さえ確保できていればそこへ行けば集中できます。体をそこへ持っていくことが大事ですね。
・
・
◼️勉強する環境??
“〇〇(お住まいの地域名) 自習室”
“〇〇(職場の地域名) 自習室” と、検索したら出てきます。
自分にあった勉強環境を見つけた時のあの快感は最高ですよ!
・
・
◼️自習室がオススメ
ちなみに私の学習場所は、駅前の自習室・地域運営の広ーい自習室・図書館の自習室・自宅でした。自宅以外は使用料金も安いし、受験生や学生さんに混じって勉強できていたのでモチベーションあげて取り組めました。
一度、カフェで勉強してみましたが管理栄養士の参考書類は分厚いのが多く、たくさん広げるスペースが必要だったので小さなおしゃれなテーブルでは勉強しにくかった思い出があります。
・
・
・
【重要】深掘りしていきます
◼️勉強時間を確保するための条件5つ
“一人暮らし”の場合で書き進めて行きますね。
→実家暮らしのかたも参考になればどうぞ。
・
・
✔︎本業は定時で退社する(仕事後2時間の学習が次の本業になる予定だから)
✔︎勉強できる環境の確保(自習室など)
✔︎夕ご飯は牛丼屋か定食屋さんで済ませる(自炊の時間を勉強へ捧げる)
✔︎缶詰の青魚を積極的に食べる(DHA・EPAで脳の活性化)
✔︎勉強以外は自分に甘く♡(自分を褒めること大事♡)
・
・
・
この5つの条件を満たせば勉強に集中できると思います
一人暮らしでお勤めの方は自炊をしたり、洗濯をしたり、家事がたくさんありますよね。少しでも勉強に費やせるように優秀な頭を使ってやりくりしていきましょう。
お金は後からでも取り戻せる。
試験に合格するためには学習時間が必要。
・
・
働きながら勉強するということは結構難しいですが
勉強によってダイレクトに得られるものは収入です。
・
・
今の生活よりも豊かな生活を送れるようになりますように
成功をお祈りしています!
・
・
2019年9月21日 Hikari