1、本番の4ヶ月前から作成する
2、式場の決まりはきちんと守る
3、有料ソフトはFinal Cut Pro Xがおすすめ
4、出席者の名前の確認
5、出来上がったDVDは式の1ヶ月前には必ず式場で確認する
◼️本番の4ヶ月前から作成する
✅初心者の人でも余裕を持って結婚式ムービーを作れるから
◼️式場の決まりはきちんと守る
式場ごとにスクリーンのサイズや決まりごとがあるのでそれを読み込んでください。
✅式場の決まりに沿わないとせっかく準備したムービーが台無しになるから。
・式場はほぼ4:3スクリーンサイズのようです。私の失敗談として途中まで横広のテレビサイズで作ってたので4:3に変えたことで文字が消えたり写真がはみ出したりしまして、二度手間の作業が増えました。
・1ムービーあたりDVD1枚制で、動画が繰り返し流れないようにとのこと。
・前後に3秒程度の黒映像を入れること。
◼️有料ソフトはFinal Cut Pro Xがおすすめ
✅買い切りのソフトですが、DVDへの書き出し機能搭載で使いやすいから。
→無料ソフトでムービー作ったとしてもそれをDVDに書き出すのに書き出し用のソフトを買わないといけないのです。
※Youtubeで使い方を学べる
初歩的な基本操作から応用編まで幅広いクリエイターのかたがわかりやすく動画で紹介されています。
MACのみの対応ソフトとなりますが、iPhoneユーザーならFinal Cut Pro Xを買うべきです!
◼️出席者の名前の確認
✅名前の間違いは非常に見つけにくいから、日を空けてのダブルチェックがおすすめ。
◼️出来上がったDVDは式の1ヶ月前には必ず式場で確認する
✅式場で実際に暗くした時に見えにくい部分などわかるから。
これから結婚式自作ムービーを作るかたへ参考になれば嬉しいです( ・∇・)