Aさん:蒸留酒って糖質入ってないから飲んでます
Bさん:蒸留酒をよく飲んでいます・・
結構このようなかた多いのではないでしょうか。
(※蒸留酒:発酵によってつくった酒を更に蒸留して、アルコール含有の割合を増したもの。糖質が少ないことで知られる)
◼️なぜアルコール度数が高いと要注意なのかというと?
アルコール1%あたりのエネルギーがあるからです。
↓以下の通り
赤ワイン:5.8キロカロリー
焼酎:5.6キロカロリー
ウィスキー:6.0キロカロリー
ビール:8.4キロカロリー
日本酒:7.0キロカロリー
ちなみに度数は
赤ワイン14%
焼酎25%
ウイスキー40%
ビール5%
日本酒15%
✅%が高いほどカロリーが高くなるという事です。
《例えばAさんの場合》
ビール500ml1本(約200キロカロリー)と焼酎3杯(約450キロカロリー)飲むと
→計・・約650キロカロリー
おつまみに柿の種1p(150キロカロリー)食べると
→計800キロカロリー
・・意外と晩酌だけで高カロリーになるんです。
✅お酒とおつまみは、お酒の方が先に体内で分解されるので食事の消費カロリーはアルコールの後になるのでおつまみは消費されにくく体の中に残り太りやすくなります。
◼️まとめ
蒸留酒は糖質が少ないため、太りにくいと考えがちですが度数が高いので高カロリーに要注意です。